|
|
|
|
|
|
|
カンバーランド長老キリスト教会
あさひ
教 会
|
 |
横浜市旭区鶴ヶ峰本町1-34-10
内田ビル一階
旭区役所より徒歩2分
TEL 045-489-3720

|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|

最初のページへ |
|
|
|
|
あさひ教会の開設の経緯と歩み
2007年3月 鈴木牧師、希望が丘教会を離職
2007年3月 臨時中会会議にて、伝道所開設準備委員会が設立される。この時点で、既に新規伝道所の宣教課題としてデイサービスが提案されている。伝道所開設準備委員には、潮田牧師、千葉長老、中関長老、鈴木長老、鈴木牧師が立てられる。
2007年4月から9月 伝道所開設準備委員会、伝道委員会、財務委員会、FSD委員会と話し合いを続け、宣教計画の議案作成を行う。
2007年9月 臨時中会会議にて、伝道所開設(デイサービス事業も含む)の議案が承認され準備委員会が解散、伝道所運営委員会が設置される。
2007年10月、瀬谷での物件交渉に入るが、交渉決裂にて断念。
2007年11月 宣教地を鶴ヶ峰方面まで再検討し、物件探しを継続。
2007年12月 鶴ヶ峰物件との出会いにより交渉に入る
2008年1月22日 鶴ヶ峰物件と契約
2008年2月 デイサービス事業に向けて物件フロワーの改修工事を行う。
2008年2月 定期中会会議にて、伝道所の場所と名称が正式承認される。
名称は教会が「あさひ教会(伝道所)」、デイサービスが「フレンドシップあさひ」と決まる。
2008年3月 通所介護サービスの県指定の書類提出
2008年4月1日 通所介護サービスの県指定の受理
2008年4月6日 あさひ伝道所の初礼拝を行う。支援者と共に23名の礼拝。
2008年4月13日 開所式
2008年10月13日 フロアの増改築 15坪から20坪へ
2009年10月 通所介護事業所利用者数変更゜10名から15名指定へ
2010年6月 二階スペースの借入
2010年8月 居宅介護事業所 フレンドシップあさひ介護サービスを開所
2012年4月 教会正面のテント設置
2014年11月
機能訓練型デイサービス フレンドシップあさひスポーツデイ開設
2015年11月 伝道教会への種別変更予定
2017年4月 カナ・イングリッシュスクールを開設
2020年2月 地域密着型デイサービス移転
2020年2月 礼拝場所を移転 旭区鶴ヶ峰本町1-34-10内田ビル一階
2020年11月 教会への種別変更予定
|
|
|
鈴木淳牧師 日本聖書神学校卒業論文
神学校卒業論文「良き力にまもられて」は、わたしの学校生活の集大成であり、その論理展開と適応は今尚、人間の現場で確な価値を失わないものだと感じています。
この論文は、ディートリッヒ・ボンヘッファー(1945.4.9 死※ヒットラー暗殺計画の首謀者の疑いで処刑)が 1944 年の大晦日に、家族に宛てた詩「良き力にまもられて」を中心に、彼の神学と現場苦悩を支えた力が、人間存在の根本を支ええるものとして、再解釈をし展開したものです。
現在は、第四章と第五章の間に、「倫理欠如と神責任追及」の章を挿入する必要があることを、思案しています。
不十分なものですが、みなんさの生きる関わりのヒントとなればと願いします。(2002.3.20)
日本聖書神学校(JBS)49 期卒
《キリスト教倫理の今日的な展開への一考察》
ーボンヘッファー『主題としての倫理的なこと・キリスト教的なこと』を中心にー
目 次
【序論】
T.主題選択の動機 p.1
U.考察の方向性 p.1
V.倫理の諸概念規定と倫理を支える《権威》の問題
・キリスト教倫理の諸問題 p.2
・キリスト教倫理に付随する権威の問題 p.4
【本論】
第1章 ボンヘッファーの生涯から見た倫理の位置付け p.8
第2章 ボンヘッファーのテキストにおける倫理の理解 p.10
・創世記3:22『人は我々のようになり、
善悪を知るものとなった』 p.10
・ロマ書12:3『何が神の御心か』 p.11
・ルカ10:39『マリヤとマルタの倫理感の相違』 p.13
第3章 「主題としての倫理的なこと・キリスト教的なこと」における 委託の概念と「権威」の問題 p.14
第4章 獄中詩編『善き御力持つ者らに』の理解と 倫理的叙述を可能とするものゝ関係 p.22
【結論】 キリスト教倫理の今日の可能性 p.30
リンク
鈴木淳牧師 日本聖書神学校卒業論文
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2008.4.1 カンバーランド長老キリスト教会日本中会 あさひ教会 Rights Reserved. |
|